人事・労務に関するあれこれ

人事・採用・労務に関することや仕事について、趣味のサーフィンのことなどを思いつきで書いてます

採用面接の質問で最初に志望動機を聞いてはいけない理由

こんにちは。

人事サーファーのhayatakaです。

 

今日は私が面接現場で気をつけていることの一つをお話しします。

 

採用面接の場で「なぜ当社を志望したのですか?」と聞く面接官は多いと思います。

「ウチに受かりたくて応募してきているのだから理由を聞くのは当然だろ?」

と指摘を受けそうですが私は面接の際、最初に志望動機を聞かないようにしています。

ある程度、コミュニケーションを取った中盤~終盤に志望動機を聞くようにしています。 

応募者は面接練習をしている

実際の模擬面接や自宅での想像などによって、面接シミュレーションを行っています。

一般的によく聞かれる質問に関しての回答内容、答えに対する突っ込んだ質問に対しても答えられるよう準備します。

当然ですよね。

応募者は面接に合格して採用されることを目的に活動するわけですから。

志望動機は耳触りの良い内容になる

では考えられた回答内容は応募者の本音なのか?

答えはほとんどNOです。

中には本音をそのまま話してくれる応募者もいますが、まれです。

何故か。

応募者は採用されることを目的に面接に臨みます。

当然、自分の良い部分を大きくアピールし、悪い部分はできるだけオブラートに包みます。

良く聞かれるであろう質問に対する回答でも同じです。

ですので面接官から質問されると、「待ってました」と言わんばかりにアピールが詰まった回答を発言していきます。

そもそも志望動機はあいまいな場合が多い

特に新卒採用においてこのケースが多いです。

星の数ほど会社がある中で、本当に働きたい!と思える企業を見つけることは非常に難しいです。

よっていくつかの条件から会社を選んでいきます。

例えば

  • 給与
  • 福利厚生
  • 残業時間
  • 勤務地
  • 企業規模
  • 知名度
  • 業界
  • 安定性
  • 職場の雰囲気
  • 企業理念

などが上がります。

優先順位は人によってバラバラですが、複数の条件を使って会社を絞っていきます。

しかし条件にマッチした会社が”本当に働きたい会社か”、と問われた時、自信を持って「ハイ!」と答えることができるでしょうか。

多くの人は、

「どうしてもこの会社で働きたい!」

と思うより、

「この中から選ぶとしたらこの会社かな」

と比較の上、よりベターな企業を選ぶのではないでしょうか。

そうなると本来の志望動機を伝えるわけにはいきませんよね。

だからサマになるような志望動機を会社HPなどからヒントを見つけて作り上げるのです。

会話の中から志望動機を推測しておく

でも応募者が悪いわけではありません。

会社を探す場合、条件マッチングを行うのは普通だからです。

ではどうすればいいのか。

面接官はいきなりストレートに志望動機を聞いてはいけません。

会話の中から志望動機を推測するのです。

ある程度、推測が立ったタイミングで志望動機を聞きます。

自分の推測と本人の発言内容を比較して検討するようにしています。

まとめ

志望動機に関わらず、前職退職理由や、5年後10年後の姿、長所短所なども当てはまると思います。

応募者が用意した答えをそのまま話してもらうのではなく、何気ない会話の中から質問の答えを推測しておくと、合否に迷うことも少なくなりますので是非お試しください。